お盆のいろは

お盆の仏教的意味

盂蘭盆経

仏教行事としてのお盆は、盂蘭盆経(うらぼんきょう)に基づくもので、盂蘭盆経の中の親孝行の大切さを説いた教えが、お盆のはじまりといわれています。
お釈迦さまの弟子であった目連尊者が、7月15日に多くの僧侶たちに供物を施し供養することによって、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救い出すことができたという言い伝えによります。

それは、「お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、飢えと渇きに苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談に行きました。
するとお釈迦様は、おまえが多くの人に施しをすれば、母親は救われると言われました。
そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に、多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。
すると、その功徳によって、母親は極楽往生がとげられました。」という話です。
以来(旧暦)7月15日は、故人や先祖に報恩感謝をささげ供養をつむ重要な日になったのです。

お盆の歴史

わが国では、推古天皇の14年7月15日(606年)に、斎会を設けたのが、はじめてお盆の行事と伝えられています。
斎明天皇の3年7月15日(657年)には、飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。
また、日本には元来祖霊信仰があり、お盆と正月の時季は先祖の霊が帰ってくる日とされていましたので、仏教が伝来する以前から先祖を迎える行事はあったようです。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、地域や宗派によってさまざま違いがあります。
その意味では、これが絶対正しいお盆の迎え方という決まりはありませんが、一般の家庭では、家族や親戚が集まり先祖の霊を迎え、今の自分があるのは先祖のおかげと感謝供養する行事として行われています。