お盆のいろは

お盆のお墓参り

お盆のお墓掃除

お墓参りとは「お墓掃除」といっても過言ではありません。
お盆には自分の家の中を掃除するように、先祖のお墓もきれいに掃除してあげたいものです。
多くの寺院や霊園では、毎年あるいは毎月管理料を払うシステムになっていますが、あくまでもこれは共用部分である通路や緑地、その他関連施設の維持管理のために使われるものです。
個々のお墓の管理や掃除は、持ち主である家族が責任を持って行うべきことであります。

敷地内の掃除

先ずは敷地内の掃除からです。
枯れた花や線香の燃えかすなどを取り除き、雑草はむしり、落ち葉や枯れ枝、ゴミなどを丁寧に拾います。
樹木を植えている場合、枝葉が墓石を覆ってしまわないようにさっぱりとせん定します。木は大きくなるにつれて根も広がり、石の柵を圧迫してしまうので、ひび割れや崩れの原因にもなります。定期的な手入れを心掛けたいものです。
軍手やゴム手袋、小さな鎌やスコップ、植木ばさみなどを持っていくとよいです。
墓石のまわりに敷いた玉砂利が土に埋もれて汚れている場合は、スコップで掘り起こし目の粗いザルに入れ、水で洗ってから敷き直すと見違えるようにきれいになります。

墓石の掃除

墓石は水を含んだスポンジや柔らかい布で丁寧に磨きます。
それでも汚れが落ちない場合はタワシを使いますが、金タワシは墓石を痛めるので避けます。
彫刻が施されていたり、文字が彫ってあるところは歯ブラシを使うとよいです。石が欠けてしまわないように、力を入れずに優しく磨くようにします。
お墓は天然石でできているのでとてもデリケートなものです。家庭用洗剤などを使うとシミの原因になったり墓石を痛めてしまうので、水洗いを基本にします。
掃除の際には、隣接するお墓に迷惑がかからないよう十分気を配るようにします。掃き出したゴミを飛ばしたり、墓石を洗っている水をかけてしまうことのないように注意します。そして掃除で出たゴミ類はビニール袋などに入れてすべて持ち帰ります。

お墓参りの作法

お墓参りに特別な作法はありません。
大切だった亡き人や先祖に感謝し、手を合わせるという行為が大切なのですが、基本的な心得や手順は身につけておきたいものです。
服装は基本的に何を着ても構いませんが、あまり派手な色やスタイルは避けて、なるべくきちんとした身支度で行きます。

持ち物としては、生花、線香、ロウソク、お供え用のお菓子や飲み物、それを置くための半紙、数珠、マッチかライター、花ばさみ、タワシやほうきなどの掃除用具、ひしゃく、手桶、ゴミ袋などがあります。
寺院や霊園の場合、大抵ひしゃくや手桶などは備えてありますが、集落などの共同墓地などでは用意されてない場合が多いです。
寺院墓地であればお寺に着いたら、先ず本堂のご本尊をお参りし、ご住職に挨拶します。
お彼岸の時期には「彼岸会法要」を行っていることが多いので、時間の余裕があればなるべく参加します。

管理事務所などで手桶とひしゃくなど必要なものを借りたら、手桶に水を汲んでお墓に行き、合掌礼拝してから墓地の掃除をします。
掃除を終えたら花立てに水を入れ、花ばさみで長さやバランスを整えた花を飾ります。
お供え用のお菓子や飲み物は半紙を敷いた上に置きます。
季節の果物や故人の好物を供えるのもよいです。
ただし時折「故人が好きだったから」と、お酒を墓石にかける人を見かけますが、化学変化で墓石が変色し、シミになることもあるので避けた方がよいです。

そして線香を点火して香炉に立てるか、線香皿の場合は横に寝かせます。
点火には風よけのついた風防ライターを使うと便利です。
線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消します。人間の口はとかく悪業を積みやすく、けがれやすいものなので、仏に供える火を消すには向かないからです。
地域によっては灯明のロウソクを立てるところもあります。

お参りの順番は故人と縁の深い者からはじめます。
線香を消さないよう注意しながら墓石にたっぷりと水をかけ、正面に向かい合掌します。
冥福を祈るとともに感謝の気持ちや報告したいことなどを心の内で語りかけます。短い題目を唱えるのもよいです。
合掌の仕方としては手に数珠をかけ、胸の前で左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。
全員の合掌が済んだらお墓参りの手順としては一通り終わりです。
花、線香以外のお供え物は、カラスなどに食い散らかされないよう必ず持ち帰ります。