盆提灯の扱い方・種類
盆提灯の種類
全国にある様々な盆提灯の特徴や由来をご紹介しています。
大内行灯
大内行灯(おおうちあんどん)は、床置き用の盆提灯で、メーカーによっては単に行灯と呼ぶ場合もあります。
大内行灯の通信販売
現在、最も広く使われている盆提灯で、3本足の上に火袋があり、上部に雲手を付けたものをいいます。
大内の名前の由来は不詳ですが、大内が皇居内裏を指すことから、大事な場所に置く行灯という意味で名付けられたといわれています。御所提灯
壺型の吊り提灯のことで、岐阜提灯と呼ぶこともあります。
御所提灯の通信販売切子灯籠
切子灯籠(きりことうろう)は、角を落とした多面体の火袋を持ち、下部に紙などを垂らした吊り灯籠をいいます。
切子灯籠の通信販売
浄土真宗では白紙・赤紙・紺紙を使用した切子灯籠をお盆の時に用います。御殿丸提灯
御殿丸提灯(ごてんまる提灯)は、吊り提灯の一種で、球形の火袋を持ち、手板と下輪に房を付けたものをいいます。
御殿丸提灯の通信販売住吉提灯
住吉提灯(すみよしちょうちん)は、円筒形の長い吊り提灯のことをいいます。
住吉提灯の通信販売
博多の住吉町で使われはじめ、現在では九州をはじめ茨城県などの北関東で主に使われています。門提灯
門提灯(かどちょうちん)は玄関など家の外に吊り下げるお迎え提灯のことをいいます。
門提灯の通信販売
玄関先や縁側に飾ります。ご先祖様が迷わず帰ってこれるようにという意味があります。お迎え盆提灯
お墓に故人の霊をお迎えに行くための提灯です。
お迎え盆提灯の通信販売
持ち手が付いています。神道用白木盆提灯
神道用にも使える白木の提灯です。
神道用白木盆提灯の通信販売岩城
岩城(いわき)は、茨城県や福島県など北関東地域で盛んにお飾りされている戒名と家紋が入る提灯です。
岩城の通信販売大鉢
大鉢(おおばち)は、茨城県や福島県など北関東地域で盛んにお飾りされている家紋が入る提灯です。
大鉢の通信販売角高
角高(かくたか)は、茨城県や福島県など北関東地域で盛んにお飾りされている戒名と家紋が入る提灯です。
角高の通信販売博多長
博多長(はかたなが)は、上部の手板の両脇と下輪から房を垂らした、長い吊り提灯のことをいいます。
博多で使われはじめ、現在では九州地方北部を中心に使われています。
盆提灯・仏壇仏具の通信販売
盆提灯・仏壇仏具がご自宅で購入できる、便利なネットショップです。
ぜひ一度は見に来てください。