お盆のいろは

お盆の仏壇掃除

仏壇の掃除

お盆の前には仏壇をきれいに掃除して先祖の霊を迎えます。
まず仏壇の中から、本尊・位牌・仏具をすべて取り出し、上の方から毛バタキで丁寧にほこりをはたきます。
内部の屋根に複雑な彫刻が施されている場合は、隅々まできれいにはたきます。彫刻の細かい隙間のほこりは、ハケを使って払い落とします。内障子の格子もほこりが溜まりやすい場所ですから注意します。

購入して間もなくは、毛バタキでほこりをはたくだけで十分ですが、汚れが目立つようになってきたら、やわらかい布や仏壇用クロスで拭き取ります。
汚れが落ちにくい場合は、ぬるま湯などにひたした仏壇用クロスを硬く絞り、汚れを拭き取ります。
仏壇に湿気は大敵ですので、水気を残さないようにしっかりと乾拭きをします。
市販の化学雑巾は、仏壇の表面の艶にムラが出やすくなりますので、なるべく使わないほうがよいでしょう。

金箔の部分は、決して布で拭いてはいけません。
そもそも金箔の部分は、金を薄く延ばしたものを張ってあるだけですから、少しこすっただけで傷ついたり、剥がれたりしてしまいます。
そうなったら金箔を再度押し直すしかありませんので、金箔の部分は毛バタキでほこりをはたく程度にします。このときも毛バタキの芯で、金箔を傷つけないように注意しましょう。
また素手で触っただけで、指紋がついてしまうほどデリケートですから、日ごろから金箔の部分には直接手で触れないよう注意する必要があります。

仏壇も長年使っていると、扉の蝶番のネジがゆるんできたりします。そのままにしておくと、仏壇を傷つけることがあるので、しっかりと締め直しましょう。
仏壇の掃除をするとき、仏壇に傷がついていないか、壊れているところがないかをチェックすることも忘れないでください。
修理が必要と感じたら、早めに仏壇店に相談するとよいでしょう。

本尊や位牌の掃除

本尊や位牌は、毛バタキで丁寧にほこりを払います。細かい彫刻の部分はハケを使って払い落とします。
金箔や金粉の部分は、直接手で触れたり、布で拭いたりしないよう注意します。

仏具の掃除

仏具は種類が多く、素材もそれぞれに違います。
素材にあった掃除をするとともに、ていねいに扱い、仏具を落として傷つけることがないように注意します。
塗り仏具はやわらかい布で乾拭きして汚れを取ります。かたい布で拭くと、傷がつく可能性があるので気をつけましょう。
金物仏具で磨くことができるものは、金属磨き剤や洗浄液を使ってよく磨き光沢を出します。
金物仏具で色付きのものは、やわらかい布で汚れを拭き取ります。かたい布や磨き剤でこすると、色が取れてしまうので注意しましょう。
燭台にロウソクのロウがたまったときは、ロウ除去液を使って取ります。釘などで取ろうとすると、燭台を傷つけることがあるので気をつけましょう。
香炉の灰の手入れもしましょう。
線香の燃えカスなどで灰が汚れているときは、灰ふるいを使って灰の手入れをすると、きれいな灰に生まれ変わります。
灰をふるいにかけたあと、灰の表面は、灰ならしできれいにならします。